第15回日本がん検診・診断学会総会
会期 : 2007年 7月 6日(金)・ 7日(土)
認定医試験 : 2007年 7月 8日(日)
会場 : 京都リサーチパーク
(懇親会 ホテルグランビア京都(7月6日))
学会プログラム :
| 7月6日(金) | |
| 12:30〜12:35 | |
| 開会 | 会長 三木恒治 |
| 12:35〜13:00 | |
| 総会 | |
| 13:00〜14:50 | |
| シンポジウム1 | 『消化器がん検診の最前線と近未来像』 |
| 座長: 1) 胃がん 三木一正先生(東邦大学 消化器内科) 2) 大腸がん 斉藤 博先生(国立がんセンター がん予防研究センター 検診技術開発部) | |
| 1) 胃がん | |
| 鵜浦雅志(公立羽咋病院 院長) 「石川県羽咋市におけるペプシノゲン(PG)・X線検査2段階法による胃がん検診」 | |
| 井上和彦(松江赤十字病院 内科 副部長) 「背景胃粘膜を考慮した胃がん検診近未来像」 | |
| 藤城光弘(東京大学医学部附属病院 消化器内科) 「企業従事者を対象とした血清マーカーによる胃癌検診の現状と今後の展望」 | |
| 一瀬雅夫(和歌山県立医科大学 第二内科 教授) 「血液検査による高危険群同定を基礎とした胃がん検診効率化への試み」 | |
| 2) 大腸がん | |
| 斉藤 博先生(国立がんセンター) 「大腸がん検診の最前線―基調講演」 | |
| 松田一夫(福井県健康管理協会 県民健康センター) 「便潜血検査による大腸がん検診の現状と問題点」 | |
| 鈴木康元先生(松島病院大腸肛門病センター 松島クリニック) 「TCSによる大腸癌検診の効率的な実施間隔」 | |
| 金岡 繁先生(浜松医科大学 分子診断学講座) 「糞便中のCOX-2, MMP-7, Snailの発現を指標にしたFecal RNA Testによる大腸がん診断の有用性:大腸がん検診を目指して」 | |
| 15:00〜15:15 | |
| 「認定医制度」 | 渡辺 泱(京都中央看護保健専門学校) |
| 15:20〜16:10 | |
| 特別講演1 | 『がん検診精度管理の必要性について』 |
| 演者: 森本忠興先生(徳島大学 名誉教授) | |
| 17:00〜19:00 | |
| イブニングセミナー | 『わが国における前立腺がん検診システムの多様性とその評価』 |
| 座長: 塚本泰司先生(札幌医科大学 泌尿器科) 鈴木和浩先生(群馬大学 泌尿器病態学) (イブニングセミナーはホテルグランビア京都で行います。イブニングセミナー終了後、懇親会を予定しております) | |
| 19:00〜 | |
| 懇親会 | |
| 7月7日(土) | |
| 9:00〜9:50 | |
| 特別講演2 | 『がん検診のマネジメント』 |
| 演者: 斉藤 博先生(国立がんセンター がん予防研究センター 検診技術開発部) | |
| 9:50〜10:40 | |
| 特別講演3 | 『有効性評価に基づくがん検診ガイドラインと認知・理解度アンケート結果』 |
| 演者: 祖父江友孝先生(国立がんセンター がん予防検診研究センター 情報研究部) | |
| 10:40〜11:52 | |
| 一般演題1(泌尿器) | |
| 12:00〜12:50 | |
| ランチョンセミナー | 『遺伝性腎臓癌の分類と一般腎臓癌治療への応用』 |
| 演者: 執印太郎先生(高知大学 泌尿器科) | |
| 13:00〜15:00 | |
| シンポジウム2 | 『超音波検診の現状と将来』 |
| 座長: 竹原靖明先生(相和会 横浜総合検診センター) 大石 元先生(奈良県健康づくりセンター) | |
| 消化器 肝臓 熊田 卓(大垣市民病院 消化器科) 「肝発がんリスク集団に対象を絞り込んだフォローアップとその有効性の検討」 | |
| 胆道系 吉岡律子(日本赤十字社熊本健康管理センター) | |
| 膵臓 田中幸子(大阪府立成人病センター 検診部) 「超音波による膵がん高危険群の拾い上げと定期検診」 | |
| 体表 乳房 植野 映(筑波大学医学部付属病院 外科) | |
| 泌尿器 腎・膀胱 寺沢良夫(仙台社会保険病院 内科) 「検診USによる腎泌尿器悪性疾患の検出」 | |
| 13:00〜14:03 (第2会場) | |
| 一般演題2(PETその他) | |
| 15:10〜16:00 | |
| 特別講演4 | 『21世紀のヘルスケア:医療関連情報の個人管理に向けて』 |
| 演者:中村祐輔先生(東京大学 医科学研究所) | |
| 16:00〜16:10 | |
| 閉会 | |
| 16:30〜19:00 | |
| 市民公開講座 | 『京都におけるがん検診の現状-がん拠点病院としての京都府立医科大学の取り組み』 |
| 座長: 山岸一久先生(京都府立医科大学 消化器外科学) 三木恒治先生(京都府立医科大学 泌尿器外科学) | |
| 「疫学」 渡邊能行先生(地域医療疫学) | |
| 「消化器がん(胃がん・大腸がん)」 光藤章二先生(消化器内科) | |
| 「肺がん」 岩崎吉伸先生(呼吸器内科) | |
| 「乳がん」 中嶋啓雄先生(乳腺外科) | |
| 「子宮がん」 細川健一先生(産婦人科) | |
| 「前立腺がん(泌尿器科がん)」 沖原宏治先生(泌尿器科) | |
| 7月7日(土) | |
| 9:00〜11:30 | |
| 肺癌CT検診セミナー(共催:日本CT検診学会) | |
| 司会: | |
| 福田 護先生(聖マリアンナ医科大学 乳腺内分泌外科) 岡崎正敏先生(福岡大学医学部 放射線科) | |
| 講師: | |
| 繁田 正子(京都府立医科大学 地域保健医療疫学) 「胸部CT検診時における禁煙支援の有効性と必要性」 | |
| 佐藤 功(香川県立保健医療大学 看護学科) 「CT検診における肺気腫について」 | |
| 中川 徹(日立健康管理センタ) 「CT検診とメタボリックシンドローム」 | |
| 中山 富雄(大阪府立成人病センター 調査部疫学科) 「肺癌検診ガイドラインにおけるCT検診の評価と現状での考え方」 | |
| 長尾 啓一(千葉大学総合安全衛生管理機構) 「CT検診の認定制度について」 | |
第15回日本がん検診・診断学会総会における会議開催について
会期 : 2007年 7月 6日(金)
会場 : 京都リサーチパーク 会議室(ルーム1)
| 午前 | |
| 09:30〜10:30 | 学術企画会議 |
| 10:30〜12:00 | 理事会 |
| 12:00〜12:30 | 評議委員会 (弁当付き) |
| 午後 | |
| 16:10〜16:40 | がん検診関連7学会合同協議会 |