がん検診認定医講習会及び試験についてのQ&A
Q1. 受験資格として「申請時において3年以上継続して本会会員であること」とありますが、計算する際、もとになるのは入会年月日でしょうか、入会年度でしょうか。
A1. 入会年度です。
Q2. 附則に、「本制度が定着するまでの経過措置として、本学会会員であり且つ本学会関連7学会のいずれかに継続して5年以上在籍している者は、受験資格第5条二号の有資格者と見なすものとする。」という条文がありますが、この「5年」とは「満5年」のことなのでしょうか。
A2. 満5年のことです。しかし、今年度受験だけしていただいて、合格後は認定を保留という形にし、学会在籍期間等の資格基準を満たした段階で、それを証明する追加書類をご提出いただき、その時点で認定することも可能です。
Q3. 日本がん検診・診断学会に3年以上所属している会員も、申請にあたって関連学会の在籍証明書の提出が必要でしょうか。
A3. 本学会在籍者は在籍証明の提出は不要です。
Q4. 資格更新の単位取得に関して、規定では認定医講習会参加で25単位取得できるとありますが、講習を受けるのみで取得できるのでしょうか。
A4. すでに認定医になっている人は試験を受けずに講習だけ受けて25単位を取得できます。しかし、認定医になっていない人は、将来認定医資格を取得しても取得以後の単位に加算することはできません。
Q5. 更新に必要な50単位は、学術集会等への参加から25単位、発表から25単位というように両方から取得するのですか。それとも、参加と発表との区別なしに50単位取得すればよいのですか。
A5. 単位数は内容に関係なくすべての合計で算出します。
Q6. 受験の申請に必要な学術論文は過去何年前までのものですか。
A6. 何年前のものでもかまいません。
Q7. 受験資格の要件のうち、論文を筆頭著者で3編と書いてありますが、これは学会での口演による発表や商業誌での投稿、また医学書に文筆したものなどでも良いのでしょうか。
A7. 商業誌・医学書の分担執筆は論文と認めますが、学会での口演発表の抄録は認められません。
Q8. 本会のがん検診認定医資格は所属機関のホームページに掲載可能でしょうか。何らかの公的機関に申請されている場合に掲載可能と聞いたことがあります。
A8. お問合せの件は、厚生労働省「医業、歯科医業若しくは助産師の業務又は病院、診療所若しくは助産所に関して広告することができる事項」に基づき告知することができる資格名のことかとお察しします。日本がん検診・診断学会のがん検診認定医はこれに該当いたしません。
厚生労働省のHPをご参照下さい。